最近、表札の種類・素材も多様化してきて、いわゆる表札屋さんもネット上では星の数ほどありますね。
私のこのサイトに来られたあなたも、いろんなSHOPを見てこられたことと思います。
せっかくファクトリー遊のサイトにお越しいただいたので、ここの表札はどんなのかを知っていただきたいと思います。
ブログ風でちょっと長いページになりますが、飛ばし読みで結構ですのでぜひ最後までお付き合いください。
その上でいろんなポイントでぜひ他店様と比べて見てください。
■外注はしていません・・・・・・・・
ファクトリー遊の表札は私こと高野<ノッチと呼ばれています>がお客様とやり取りをしながら、デザイン・レイアウトを起し、実際の製作まで一貫して行っています。写真のように頑張っています。
ですから受注だけをして製作は外部に出すような工房・SHOPではありませんので、いろんな面でお客様の希望を取り入れることができるのです。
次の項から説明しますね。正直なところけっこう、むずかしくてしんどいご注文ももありますがお客様に喜んでもらえる姿を思い浮かべながら張り切っています。
■レイアウト・デザインについてはほとんど規制や制限はありません・・・・・・・・・。
其の1
ホームページで紹介しているレイアウトサンプルはお客様のイメージ作りの参考にしていただきたいのです。
もちろん、私が気合を入れて作ったレイアウトですから気に入ったものがあればそのままお名前を変えて製作いたします。また、サンプルをベースにして「ここの位置を変えてほしい・・・・」などの変更も大丈夫ですよ
このような簡単な変更でも他店様では意外となかなか難しくて受けてもらえないこともあるようですが
ファクトリー遊では普通のことです。
其の2 レイアウト・デザイン修正は何度でも行います。 しかも無料で・・・・・・・・・・。
この作業行程は思った以上に時間がかかるものなのです。サンプルどおりのレイアウトでもフォントが変われば微妙に上下の位置を調整したり、苗字の字数でどうも全体のバランスが取れずになんとなく落ち着かなかったり・・・・・・・。
私はたいがいご依頼の内容でレイアウト案を2〜3点製作し、それをお客様に比較検討していただきます。
お客様それぞれの感性がありますから提案されたものをお客様に確認していただき、「この部分をこうしてほしい」などの変更点を
ご連絡いただき、微調整を加えて最終決定案に持ってゆくわけです。
このやり取りが数回、すごいときは8回くらいしたこともあります。お客様もたいへんだっと思います。
でも最終的に出来上がった表札をお届けした時には、とっても喜んでいただきました。
これが私の苦労が実った瞬間で、私の一番嬉しい時です。
でも普通、ここまでしてくれるところ他にあると思います?
このレイアウト修正は他店様では一つの案で、大体2回までは無料ですがそれ以降は有料らしいです。
其の3 しかも、レイアウト案は正式注文をいただく前にお作りします・・・・・・・。
おおよそのお店ではレイアウト作成作業は正式注文が条件となっていますよね。
でも、私が思うのは「それでは自分の思ったイメージどおりのものが出来上がるの?修正を何回もすれば費用が上がるじゃない」
私はあくまで将来にわたって「家への思い入れ」の表札だと思ってますので、もっとこだわってほしいのです。
ですから私はお客様のご満足のゆくものができるまでがんばって、レイアウトも含めて作ってゆきたいと思っています。
実際、「思って以上の出来栄えだった」というサンキューメールはよくいただきます。
ご予算に関しましては、素材やレイアウトの方法で変わりますので、さらなるご検討を御願いいたします。
他店様よりはお客様の思いのこもった表札が出来上がると思います。
でも御願いがあります。
ただご予算が合わない等の理由で私の作ったレイアウト案がボツになるのはかまわないのですが、それをそのまま他店様に持ち込んで作るとそれは版権侵害になることもありますのでご注意くださいね
其の4 自分だけの・・・・・・・ オリジナルの・・・・・・
やはりハウスサインとしてはこだわりの飾りや絵柄を取り入れたい方も数多くいらっしゃいます。
ハワイで結婚した後の新居なので記念に「プルメリア」の花を入れてほしい。
「えっ、プルメリア。どんな花か知らない・・・・・・・・」
やはりハワイがらみで「ホヌを・・・」 「ホヌ?」
プルメリア |
ホヌ |
 |
 |
でも頑張って彫刻できるレベルにまでイラストをつくりました。
・カヌーが趣味なんで・・・・・・・・・・。 おっ、僕といっしょやん!
・庭に水仙がいっぱい咲いているので・・・・。 僕の工房の周りにもいっぱいだー
・我が家のペットの「オカメインコ」の絵をガラスに・・・。 オカメインコ?ほっぺが赤いやん。どうしょう?
けっこうむずかしいお客さまのご要望にも応えてきましたが彫刻や着色の技術上、無理なものもありました。
ごめんなさい・・・・・・・。
ご希望のイメージを文章で伝えられない場合は手書きで「こんな感じで・・・」というラフな絵をFAXしてください。
それをベースにして正式なものに何とかします。ワード、エクセルでもけっこうですよ。
あと、こんなことも・・・・。 表札にご家族全員のお名前をお入れしたのですが、
「将来もう一人子供が増える予定なのですが、その子の名前も入れられますか?
もちろんOKです。1名分のスペースを確保して製作しました。数年後連絡があり、ガラスだけを送っていただき
無事、お名前が入りました。
データーをしっかり保守していますから同じ書体、大きさで作ることができました。ホッ。
■製作に関していろいろ・・・・・・・・・
・HPに記載されているサイズ以外でもOK。 こんな形も・・・・・・・。
・取り付けるスペースに合わせてご指定のサイズ・形に仕上げることもできます。(一部除外品もありますが)
ギャラリーを見ていただけると良くわかっていただけますがいろんな形・サイズの表札を作っています。
これこそ、自分だけのってことでしょうね。お客様にご満足いただけるよう、頑張ります!
・書体の大きさや位置も修正します。
そうすることで同じレイアウトパターンの表札でも他の方とは違った感じになります。
・書体はサンプル書体以外でもご希望に合わせて製作します。また、書道などの手書きの文字でもOKです。
下のアルファベットのお名前はお客さまの持込の書体で作りました。有名な書体ですね。
■閑話休題・ちょっと休憩です・・・・・・。
レイアウト案は2〜3個はファクトリー遊の提案分も含めてお作りするのですが、こんなケースも・・・・。
私の友人の依頼で、どうもしっくりこないってことで結局10数点の案になってしまいました。
作る私も大変な作業となりましたが、その友人は多く作りすぎて今度はどれが本当に良いのか迷いに迷う泥沼 に落ち込んでしまいました。もう混乱してわからなくなってしまったのです・・・・。
私はあまりにも決めようが無くなった友人に
「あくまで表札なんだから苗字に一番先に目が行くもの、次に飾り類、そしてパッと見た第一印象が大事」
アドバイスしました。
結局最初に提案したものに決定。お互いに「あー疲れた・・・・・・」
でもこの段階がお客様にも表札つくりに係わっていただける重要な部分なのです。
出来上がった時にはご自分も製作に関与したことで満足感もひとしおだと思います。
もうわかったから・・・ もう疲れた・・・・・ もう、えーわって方は HOMEへ
でもここからが他店様とは違う、本当に重要な彫刻本来のお話、説明ですよ。
■彫刻にこだわる・・・・・・・。
・透明ガラスについて
ファクトリー遊の定番透明ガラスの厚みは8mm。この厚みが強度と彫刻する深さにベストマッチなのです。
今まで数え切れないほどのガラス表札を作ってきましたが不都合は1件もありませんでした。
さて、肝心の彫刻の話ですがまず写真をご覧ください。
アルファベットの文字の中にはラインが出ていますね。そして漢字はガラスの中に浮かんでいるように見えます。
横からの写真では深さが判ってもらえるともらえると思います。
この彫刻方法がファクトリー遊の表札の完成度が高い評価を受けているゆえんです。
ここまで深く彫ってガラス専用のコーティングをかけないと太陽や門灯の光を受けてキラキラとは輝かないわけです。
では、次の写真と比べてください。
 |
 |
8mm厚ガラスに浅めに彫刻 |
8mm厚ガラスに深めに彫刻 |
違いが歴然とわかるでしょう?完成したときに立体感が溢れているか、薄っぺらくに見えるかは、この深さの差です。
表札がお手元に届いたお客様に良く言われます。「写真より思った以上にすばらしい表札」 と。
けっしておおげさ、誇張しているわけではありません。私が自信を持って製作しています。
でも、この彫刻方法は時間がかかり、高度な技術と忍耐力が必要なんです。
作業中にしばしば小休止しなければ、どうしても集中力が無くなり失敗をしてしまいます。
最初の頃は綺麗にラインが出ずにつぶしたガラスはたくさんありました。でも今はほとんど失敗作はないですね。
ここでは言えないノウハウも発見したし・・・・・・・。
この彫刻方法は他店様との比較要チェックポイントです。価格との釣り合いも含めて・・・・・・・・・。
・テラコッタタイルについて・・・・・
この素焼きの陶板のテラコッタタイルにも苗字は深めに彫刻してあります。
飾り類は種類によって深さを調整し苗字とのメリハリをつけるようにしています。
そして着色は色あせのしにくいウレタン系の2液性の塗料を使い、エアーブラシで少しづつ重ね塗りをします。
色はすべて自分で調合して作っています。
特殊な溶剤の匂いがかなり刺激的でマスクが必需品となります。
メガネが曇ったり面倒なのですが、また彫刻作業のときは細かいアルミの粉を吸わないようにと
健康のことを考えるとね・・・・・・・・・。
ここまでけっこう長い説明になってしまいましたが素材のこと等、実はまだまだあります。
でも、ファクトリー遊がどれだけいろんな部分にこだわって表札作りをしているか十分にわかっていただけたと
思います。
長く付き合う大切な表札です。ぜひこだわりの表札を手に入れてくださいね。
HOME